今後の肩書を・・・
当初、スライウォツキーに惹かれ、
デジタル・ビジネスデザイナーとして活動し、
続いて、PRプランナーの受験を考えてから、
ビジネスするには、なんだかんだいったって、やっぱりコミュニケーションが大切だから、
コミュニケーション・デザイナーという肩書で活動しようと思っていましたが、
最近、
次のドラッカー関連本読んで、
またドラッカー信奉者の血がわいてきて、
やっぱ『マネジメント』はビジネス全てに関わる内容だよな・・・
マネジメントの概念にコミュニケーションのデザインも含まれるんだよなぁ・・・と。

そしてそして、
もういちど、肩書を考え直して、
ちょうど、PRプランナーの一次も合格したし、
次の新肩書を考えました。。。
名付けて・・・
『パブリック・リレーションズ・マネージャー』
略して、
『PRマネージャー』。。。
事業内容としては、
パブリック・リレーションズ(以下、『PR』という。)を中心に据えたマネージメントを行います。
いま、その事業内容を構想中です。。。
(まぁ、PRプランナーの仕事と、ドラッカーのいうマネジメントの概念にある《専門家の翻訳家》と、
Webクリエイターの仕事がミックスした感じだと思いますが。)
自分が当初考えていた、『WEB PR』というサービスも、
PRマネージメントの業務内容に含まれます。
でも、それよりまず、PRという言葉の定義もきちんとしないといけないです。
現在、日本では狭義的な意味合いのPRが浸透し、
アメリカで使われる本当の意味のPR(パブリック・リレーションズ)を広めていかないといけないと。。。
今後、そういった諸々のことを体系立てて整理して、
この場で公表したいと思っています。。。
PRプランナーとしての活動内容は、
主に次のブログでやっていきますんで、よろしくお願いします。
http://publicrelations.ti-da.net/e2750990.html
PRプランナー以外の、
Web制作とかデジタル、IT関係のコンテンツはこちらで運用していきます。
今後ともよろしくお願いします。
デジタル・ビジネスデザイナーとして活動し、
続いて、PRプランナーの受験を考えてから、
ビジネスするには、なんだかんだいったって、やっぱりコミュニケーションが大切だから、
コミュニケーション・デザイナーという肩書で活動しようと思っていましたが、
最近、
次のドラッカー関連本読んで、
またドラッカー信奉者の血がわいてきて、
やっぱ『マネジメント』はビジネス全てに関わる内容だよな・・・
マネジメントの概念にコミュニケーションのデザインも含まれるんだよなぁ・・・と。

別の話ですが、
上記の、
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
から、ドラッカーのマネジメントの参照ページを抜粋しました。
ご興味があれば、どうぞ!
http://richriver.jp/pdf/20100324_01.pdf
そしてそして、
もういちど、肩書を考え直して、
ちょうど、PRプランナーの一次も合格したし、
次の新肩書を考えました。。。
名付けて・・・
『パブリック・リレーションズ・マネージャー』
略して、
『PRマネージャー』。。。
事業内容としては、
パブリック・リレーションズ(以下、『PR』という。)を中心に据えたマネージメントを行います。
いま、その事業内容を構想中です。。。
(まぁ、PRプランナーの仕事と、ドラッカーのいうマネジメントの概念にある《専門家の翻訳家》と、
Webクリエイターの仕事がミックスした感じだと思いますが。)
自分が当初考えていた、『WEB PR』というサービスも、
PRマネージメントの業務内容に含まれます。
でも、それよりまず、PRという言葉の定義もきちんとしないといけないです。
現在、日本では狭義的な意味合いのPRが浸透し、
アメリカで使われる本当の意味のPR(パブリック・リレーションズ)を広めていかないといけないと。。。
今後、そういった諸々のことを体系立てて整理して、
この場で公表したいと思っています。。。
PRプランナーとしての活動内容は、
主に次のブログでやっていきますんで、よろしくお願いします。
http://publicrelations.ti-da.net/e2750990.html
PRプランナー以外の、
Web制作とかデジタル、IT関係のコンテンツはこちらで運用していきます。
今後ともよろしくお願いします。
あれから、だいぶ月日が経って、
やっと肩書きを試行錯誤の末、決めました。
「PRデザイナー」でいきます!
「PRマネージャー」はどちらかといえば、偉そうだし、企業のPRを統括する肩書きで使われることが多いので。。。
やっと肩書きを試行錯誤の末、決めました。
「PRデザイナー」でいきます!
「PRマネージャー」はどちらかといえば、偉そうだし、企業のPRを統括する肩書きで使われることが多いので。。。